今日は鬼滅の刃、「DEMON SLAYER」の第2巻です。

Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba, Vol. 2: It Was You (English Edition)
- 作者:Koyoharu Gotouge
- 出版社/メーカー: VIZ Media: SHONEN JUMP
- 発売日: 2018/09/04
- メディア: Kindle版
We will take your measurements and then engrave your rank.
体の寸法を測り その後は階級を刻ませていただきます
最終選別に合格した炭治郎たちは、鬼殺隊には十段階の階級があることを知らされます。
その階級とは、上位のから順に、
甲(きのえ)
乙(きのと)
丙(ひのえ)
丁(ひのと)
戊(つちのえ)
己(つちのと)
庚(かのえ)
辛(かのと)
壬(みずのえ)
癸(みずのと)
です。
甲乙丙丁……、なんとなく聞いたことがある人も多いかと思います。契約書とかで。
音読みすれば、つまり中国語では、「こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き」です。
これらを合わせて「十干(じっかん)」といいます。
日本では、この十干を、陰陽五行説の「木火土金水(もっかどごんすい)」(=五行)にあてはめました。
甲と乙が、木に当てはまり、
丙と丁が、火に当てはまり、
戊と己が、土に当てはまり、
庚と辛が、金に当てはまり、
壬と癸が、水に当てはまるというわけです。
そんで、木に当てはまる2つ(甲・乙)を、それぞれ、兄(=陽)と弟(=陰)としました。木の場合、甲が兄で、乙が弟というわけです。
ここで、「兄」と「弟」の和訓を思い出してみましょう。
このシリーズのパート4で紹介した、上司のバカ息子の「中大兄皇子」は何と読みましたか。「なかのおおえのおおじ」ですね。
「兄」は「え」と読むんです。
弟は……ちょっと有名な人が思い浮かびません。ヤマトタケルの妃の「弟橘媛」はどうでしょう。……知りませんよね。このひとは「おとたちばなひめ」と読みます。
「弟」は「おと」と読みます。
daremotokushinai.onestep-mugi3.com
というわけで、
甲は、「木の兄」→「きのえ」となり、
乙は、「木の弟」→「きの(お)と」となるのです。
同じように、丙は「火の兄」→「ひのえ」……と続きます。
そして、その最後が「癸」、「水の弟」で「みずの(お)と」です。炭治郎たちは、この最後の癸(水の弟)からのスタートとなるのです。
Huh? Crow? But this... ...is a sparrow.
え? 鴉? これ 雀じゃね
(心がどきどきするもの 雀の子を飼うこと)
(かわいらしいもの 雀の子が、(人間が)ネズミの鳴き声をまねすると飛び跳ねてやってくること)